こんにちはー!パパラギダイビングスクール藤沢店の佐藤(乃)です!
福田INSTに続いて私も9/23(祝金)-24(土)で「伊豆のハゼSP」を開催してきました〜
今回の伊豆のハゼSPは砂地にいるハゼ達の生態の違いを知ることをメインに潜ってます!
砂地のハゼも大きく分けると①共生タイプ ②ベントスタイプ③ノーマルタイプで別れています〜
ちなみに↑のグループ分けは私が分かりやすいように勝手に名付けているだけです(笑)
ヨコバマの広大な砂地隠れている3タイプのハゼを一部ご紹介!
①共生タイプ
テッポウエビが掘る穴に住まわせてもらう代わりにエビを守るタイプのハゼです!
②ベントスタイプ
自分達の口で砂を掘り食べ物を食べつつマイホームを作っちゃうタイプのハゼ!
③ノーマルタイプ
①、②の子達みたいにマイホームを持つわけではなく敵が来たら近くの岩下に逃げ込むタイプです〜!
この①〜③タイプの中でも沢山の種類がいるんですよー!ハゼって奥深いですね!
そして砂地にいるハゼを観察するときは浮力は取らない!
完全着底が必須スキルです!
また、ハゼ以外にも『伊豆』のハゼと名前が付いているので各ポイントの砂の性質の違いを夜の学科で伊豆半島の成り立ちを踏まえて解説!
そんな感じで楽しい充実したSPを開催することが出来ましたー!
ご参加いただいた皆様ありがとうございます。
次回の伊豆のハゼSPは12月に開催予定ですので興味がある方又はもう一回受けたい方はいつでもお待ちしております〜